先日から待ちに待ったまとまった降雪があった。
今日の休みを逃すはずはなく、山スキーに行かせてもらいました。
どこにするか散々迷った挙句、春山スキーの対象となる野伏ヶ岳を選びました。
しかしこの山、和田山牧場跡までの長い林道があり、また容赦ないラッセルで、敗退してしまいました。
5:00 自宅発
実は昨日は職場の上司の送別会。
本来ならば山スキーに行くとなるとそれなりの時間に就寝しないといけないのだが、寝る時間も遅く、それに伴い起きる時間も遅くなってしまった。
もう少し早く家を出れれば良かったのだが・・・。
それはいいとして、石徹白までの道中は、どんどん雪が深くなっていき、スキー場は息を吹き返してました。
石徹白に到着して、雪の中山スキーの準備を始める。
7:50 白山中居神社発
除雪終了地点で、スキーを新雪部分に放り投げるとなんとスキーが深く沈んでスキーが見えなくなってしまった。
一体どれくらいの雪が降ったんだ?
スキーを履いてラッセル開始すると、平坦地なのにいきなり腰ラッセル。
浅いところで膝ラッセル。
林道を忠実に辿っていくけれど、これだけのラッセルだと進まない。
途中で杉林の中を通ると幾分ラッセルは楽になる。
杉林の中は今年の山スキーで苦しめられた藪もほとんど隠れていてルート選定は楽である。
それでも、中々進まないので、今日は和田山牧場跡で帰ろうと決心する。
10:00 和田山牧場跡
1人ラッセルで2時間ほどかかり牧場まで到着した。
ここで、先日習ってきた積雪安定評価法を実施する。
積雪:260cm
時間降雪:S4(4cm)
風:東→西
靴底貫入:60cm
0-120cm:F
120-140cm:K
CT2E@PC
要するにふかふかのパウダー部分が120cmほどあると言う事です。
これじゃあ、この先の野伏ヶ岳に行っても帰ってこれないのは明白である。
ここで、シールを取り引き返す。
下りは、雪が積もりすぎて全く進まない。
それでも数少ないターン(全体で4,5ターンほど)を描くと簡単に顔に自分のスプレーがかかる。
なんというパウダーなんだろう。感動。
あとは、スキーを漕いで進むけれど、ラチがあかないのでスキーにシールを張り、下りでもシール歩行とした。
11:30 白山中居神社着
この雪でここを選定したのは間違いであった。
せめてダイナランドから大日岳とかにすればよかった。
折角のチャンスを逃してしまったことに深い後悔の念があふれてくる。
けれど、初めての1人ピットチェックも出来た事だし、まぁ良しとしておこうと自分を強制的に納得させて、岐路に着いた。
あと1回、僕に滑るチャンスをください。雪よ降れ!
スポンサーサイト